Machine embroidery memo

フリーモーション刺繍、横振り刺繍、刺繍ミシン、ミシン刺繍のあれこれ

刺繍用生地の準備

生地

生地を選び、地直して下絵を描きます。下絵を描くまでの手順です。

 

  1. 地直し・水通しする
  2. 生地をカットする
  3. 下絵を描く

 

フリーモーション刺繍の生地には、伸縮性のない素材、適度に厚みのある密に織られた生地、綿や麻の平織り生地が刺繍しやすくおすすめです。伸縮性がある、薄いなどの理由で縫いにくい生地は安定紙などを併用します。

 

地直し

地直しとは布目 (地の目) がゆがんでいるのを整えることです。水通ししたり、アイロンをかけて生地のシワや歪みやたるみを直します。生地がゆがんでいると刺繍は綺麗に仕上がりません。方法については下の参考サイトなどを参照ください。

 

地直しは、裁縫の工程の一つであり、生地の状態を整える作業です。主な目的は、生地のしわや歪みを取り除き、平坦で均一な状態にすることです。地直しを行うことで、裁縫作業や刺繍作業の精度や仕上がりを向上させることができます。

 

以下に、地直しの一般的な手順を示します:

 

  1. 生地の確認:まず、裁縫や刺繍の前に使用する生地を確認します。しわやたるみ、歪み、汚れなどがある場合は、それらを取り除くために地直しを行います。
  2. アイロンの準備:地直しにはアイロンが必要です。適切な温度設定と蒸気機能を備えたアイロンを用意し、コンセントに接続して加熱させます。生地の種類に応じて、適切な温度設定を選択してください。
  3. 水やスチームの使用(必要な場合):特にシワのある生地や厚手の生地では、水やスチームを使って地直しを行うことが有効です。生地の裏側に軽く水をかけたり、アイロンのスチーム機能を使ったりすることで、しわを取り除きやすくなります。
  4. アイロンを使った地直し:生地の裏側から始め、アイロンを軽く生地にあてながら滑らせます。生地を引っ張ったり、強く押し付けたりすると、生地を傷める恐れがあるため、優しくアイロンを動かすようにしましょう。しわやたるみがある部分は特に注意深く地直しを行います。
  5. 生地の冷却と乾燥:地直し作業が終わったら、生地を冷却させる時間を与えます。アイロンを置いたままにせず、生地を自然に冷ますことで、地直しの効果を固定させることができます。また、生地が完全に乾燥するまで、他の作業を行わないようにしましょう。

地直しは、裁縫や刺繍の前に必要な作業であり、生地の品質や仕上がりに大きな影響を与えます。丁寧に行うことで、より綺麗な仕上がりを実現することができます。

 

Written with ChatGPT

 

水通し

先に水通しをして縮ませることで洗濯による縮みを防止します。縮みやしわ、汚れを取り除くことができます。水通しの繊維別の対応をまとめておきます。方法については参考サイトなどを参照ください。

 

  • 必要な生地
    綿、麻は縮みます。水通しをして予め縮ませます。この作業をしないと洗濯時、縮んだり歪んだりして刺繍が台無しになってしまいます。
  • 必要ない生地
    ポリエステル、ナイロン等の合成繊維は縮みにくいので水通しの必要はありません。アイロンで整えます。シワやゆがみがひどくアイロンで直せない場合は水通しします。
  • 水通しをしない方が良い生地
    シルクやレーヨンは水に弱いので水通しはしない方がいいそうです。低温のアイロンで整えます。

 

生地をカットする

 布目の縦地と横地を平行、垂直にそろえて適度な大きさにカットします。

 

下絵を描く

下絵を描く時の注意点です。

  • 布目の縦地と横地が平行、水平、垂直に真っ直ぐになるように置きます。
  • 下絵を布目に合わせて描きます。
  • ある程度縮むことを考慮します。特にサテンステッチは縮みます。

 

刺繍の下絵を描く方法はいくつもあります。参考サイトを参照ください。

 

参考サイト

生地の地直し・水通しのやり方(時間や干し方も詳しく解説!)│koshirau 拵う(こしらう) 動画付きで詳しい地直し・水通りのやり方を紹介。

 

生地の地直し・湯通し・水通しの違いとは?それぞれのやり方を解説 – 山冨ラボ-大阪の老舗生地問屋

 

刺繍図案を写す方法 - ミシン刺繍 ほっこりにっこり

刺繍図案を写す様々な方法を紹介しています。

 

刺繍図案を布に写すペン - ミシン刺繍 ほっこりにっこり

刺繍図案を写す様々なペンについてのレビューです。